サッカーJ2で最下位に低迷するFC岐阜は九日、岐阜市内で県内の経済団体などとの意見交換会を開き、来季一年間で三億四千万円の資金援助を要請した。経済団体側は、支援の前提として、今季終了時点でJ2に残留することを提示した。
薫田大二郎社長は会合後、今季の収支が約七千万円の黒字となる見込みを記者団に説明。援助要請額三億四千万円の根拠として、今季末に見込まれる債務超過額一億四千万円の解消と、構造的な運営費の赤字額一億円、クラブ強化費一億円を挙げた。「ただ借金をなくすだけでは、同じことを繰り返してしまう」と説明した。
会合に出席したセイノーホールディングスの田口義嘉寿会長は「生き残ることが条件と伝えた。ただ、生き残るためには苦労や努力が必要」と強調。
辻正・県中小企業団体中央会長は「負け続けておいて、債務超過だから金を出してくれと言われても通らない」と厳しく指摘した。
Jリーグは昨年、クラブの財務状況などに応じて資格を審査するライセンス制度を創設。ライセンス交付の条件に、二〇一五年一月までの債務超過解消を挙げている。
FC岐阜は昨年の経営危機の際に、県内の経済界から一億五千万円を資金支援を受けたが、厳しい経営が続く。
七、八月に監督交代と、五千四百万円をかけた選手補強を行ったが、十試合を残し22チーム中22位。来季から創設されるJ3への降格が危ぶまれている。
◆天皇杯、岡山に敗れ敗退
天皇杯全日本サッカー選手権の二回戦で、J2のFC岐阜は八日、同じJ2のファジアーノ岡山と岡山市の岡山県陸上競技場kankoスタジアムで対戦し、1-2で敗れた。
岐阜は前半、速いパス回しの岡山に中盤を支配される苦しい展開。20分にゴール前でパスをつながれて先制された。DF関田寛士選手の退場で1人少なくなった直後の前半34分、追加点を許した。
後半は、カウンター狙いの戦術で流れをつかむ。9分、右サイドからのクロスをMF染矢一樹選手が押し込んで1点を返した。その後も攻め込んだが、逃げ切られた。
辛島啓珠監督は「追いつけそうなところまでいったことは評価する。リーグ戦に向けて切り替えたい」とコメントした。
(斎藤雄介)
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20130910/CK2013091002000019.html
Familiar unfair, unreasonable, quack Kuwana every day citizens think, I will continue to question. It is that it has been fed up time for our country of South Korea in recent years of business racketeering victim = "throw shit" is too, and we've lost we say we can silently for it. Whatever armed and polish the media literacy. It is the same as "livestock" to think in my head given the "information", chewing, if you can not examine.
2013年9月10日火曜日
2013年9月8日日曜日
祝・2020東京五輪決定
生きてるうちに生で日本でオリンピック見れるな。
懸念された福一原発事故処理・汚染水だが
後7年という時間は隠蔽・矮小化の7年になるか、本当に現実を見据えた廃炉・汚染水処理になるのかという本気度を問われる時間になるだろう。
超高齢化と人口減で衰退していく過程の日本のカンフル剤にはなるんだろう。
懸念された福一原発事故処理・汚染水だが
後7年という時間は隠蔽・矮小化の7年になるか、本当に現実を見据えた廃炉・汚染水処理になるのかという本気度を問われる時間になるだろう。
超高齢化と人口減で衰退していく過程の日本のカンフル剤にはなるんだろう。
2013年9月7日土曜日
Okinawa economy proved Nago Mayor Susumu Inamine that it is made up of U.S. military bases
Okinawa economy proved Nago Mayor Susumu Inamine that it is made up of U.S. military bases
About what it was agreed that U.S. and Japanese government to return to Nago part of Camp Hansen of the U.S. military , Inamine mayor of Nago have sought to postpone return ever visited the Okinawa Defense Bureau , the return again I was asked to postpone .
5 days , is part of the Camp Hansen agreed to be returned to Nago , the Nago city that owns most of the land , while the ▼ leasehold fee is not paid , Japanese and U.S. governments , the slopes of ▼ mountain is in , the site of use is as difficult and be returned , requested the postponement of the return , return had been postponed three times so far .
Visited the Okinawa Defense Bureau 06 , to the Director-General Hiroshi Takeda , to postpone the return , Inamine Susumu mayor of Nago , and asked again .
On the other hand, is determined to areas and facilities , " U.S. military use , when it is no longer needed , and " must be returned to Japan in " U.S-Japan Status of Forces Agreement . Takeda director , Nago side ever He said return has been postponed to take into account the request of , but this time , and " came to agreement , we showed the idea that it is not possible to respond to the request . After the request , Inamine mayor , and a sharp decline in . Leasehold fee requested the postponement to think and do not think as " City, and do not be returned , but that there is a problem with the content and method of return of this I was talking about was the description of the return in two stages to take into account the effects of , but can lead to confusion between the district of three local receiving the leasehold fee is " some .
10 minutes 19:06 Sep
http://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/5094333911.html?t=1378467815539
Hey Na , Na economy of Okinawa I 'm made up of land lease fee of U.S. military bases in the end
Okinawa was fully soak in warm water of the benefits of U.S. bases
Like a child that has been brought up pamper , to behave outrageously request
To cure only discipline , it's no good if you do not teach the harsh reality
Party who has lent land base , huh what high- income earners .
Number of more than 10 million of income per 1000 population 's 9 in the nation by suppressing Saitama Prefecture .
I 'm not sorry at all because I'm making money so .
The ne ~ funny to me is gold country to request further
Actually, What landowners to trouble are you opposed to Henoko transfer no more leasehold fee I guess the fact
I be refunded 's incoming such as several million years also been playing around
W There will also be 30 million and also sold land
About what it was agreed that U.S. and Japanese government to return to Nago part of Camp Hansen of the U.S. military , Inamine mayor of Nago have sought to postpone return ever visited the Okinawa Defense Bureau , the return again I was asked to postpone .
5 days , is part of the Camp Hansen agreed to be returned to Nago , the Nago city that owns most of the land , while the ▼ leasehold fee is not paid , Japanese and U.S. governments , the slopes of ▼ mountain is in , the site of use is as difficult and be returned , requested the postponement of the return , return had been postponed three times so far .
Visited the Okinawa Defense Bureau 06 , to the Director-General Hiroshi Takeda , to postpone the return , Inamine Susumu mayor of Nago , and asked again .
On the other hand, is determined to areas and facilities , " U.S. military use , when it is no longer needed , and " must be returned to Japan in " U.S-Japan Status of Forces Agreement . Takeda director , Nago side ever He said return has been postponed to take into account the request of , but this time , and " came to agreement , we showed the idea that it is not possible to respond to the request . After the request , Inamine mayor , and a sharp decline in . Leasehold fee requested the postponement to think and do not think as " City, and do not be returned , but that there is a problem with the content and method of return of this I was talking about was the description of the return in two stages to take into account the effects of , but can lead to confusion between the district of three local receiving the leasehold fee is " some .
10 minutes 19:06 Sep
http://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/5094333911.html?t=1378467815539
Hey Na , Na economy of Okinawa I 'm made up of land lease fee of U.S. military bases in the end
Okinawa was fully soak in warm water of the benefits of U.S. bases
Like a child that has been brought up pamper , to behave outrageously request
To cure only discipline , it's no good if you do not teach the harsh reality
Party who has lent land base , huh what high- income earners .
Number of more than 10 million of income per 1000 population 's 9 in the nation by suppressing Saitama Prefecture .
I 'm not sorry at all because I'm making money so .
The ne ~ funny to me is gold country to request further
Actually, What landowners to trouble are you opposed to Henoko transfer no more leasehold fee I guess the fact
I be refunded 's incoming such as several million years also been playing around
W There will also be 30 million and also sold land
沖縄経済は米軍基地で成り立っていることを名護市稲嶺進市長が証明
日米両政府がアメリカ軍のキャンプハンセンの一部を名護市に返還することで合意したことについて、これまで返還の延期を求めてきた名護市の稲嶺市長が沖縄防衛局を訪れ、改めて返還を延期するよう要請しました。
日米両政府が、5日、名護市に返還することで合意したキャンプ・ハンセンの一部は、土地の大半を所有する名護市が、▼借地料が支払われなくなる一方で、▼山の斜面にあり、返還されても跡地利用が難しいなどとして、返還の延期を要請し、これまで3回にわたって返還が延期されていました。
名護市の稲嶺進市長は、6日沖縄防衛局を訪れ、武田博史局長に対し、返還を延期するよう、あらためて要請しました。
これに対し、武田局長は、「日米地位協定では『アメリカ軍が使用する施設や区域は、必要でなくなったときには、日本に返還しなければならない』と定められている。これまで名護市側の要請を考慮して返還が延期されてきたが、今回、合意に至った」と述べ、要請には応じられない考えを示しました。要請のあと、稲嶺市長は、「市としても、返還されなくていいとは思っていないが、今回の返還の方法や内容には問題があると考え延期を要請した。借地料の急激な減少などの影響を考慮し2段階で返還するとの説明だったが、借地料を受け取っている地元の3つの区の間で混乱を招くおそれがある」と話していました。
09月06日 19時10分
http://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/5094333911.html?t=1378467815539
96: 名無しさん@13周年 2013/09/06(金) 21:11:30.37 ID:FFwSGjcP0
ほらな、結局は米軍基地の借地料で成り立ってるんだよ 沖縄の経済はな
米軍基地の恩恵というぬるま湯につかりきった沖縄は
甘やかして育てられた子供のように、傍若無人に振舞い要求する
躾けなおすには、厳しい現実を教えなければ駄目だ
107: 名無しさん@13周年 2013/09/06(金) 21:12:41.64 ID:cCWhepAx0
基地に土地貸してる連中は高所得者何だよね。
人口1000人あたりの所得1000万以上の人数は埼玉県押さえて全国9位だよ。
こんなに儲けてるんだから全く可哀想ではないよね。
更に国に金要求してるっておかしいね~
111: 名無しさん@13周年 2013/09/06(金) 21:12:56.50 ID:U2YkyfTwP
実は辺野古移転反対してるのは借地料なくなると困る地権者ってのは事実なんだろうね
遊んでても年間数百万とか入ってくるのが返還されてもね
土地売っても3000万にもならんだろw
日米両政府が、5日、名護市に返還することで合意したキャンプ・ハンセンの一部は、土地の大半を所有する名護市が、▼借地料が支払われなくなる一方で、▼山の斜面にあり、返還されても跡地利用が難しいなどとして、返還の延期を要請し、これまで3回にわたって返還が延期されていました。
名護市の稲嶺進市長は、6日沖縄防衛局を訪れ、武田博史局長に対し、返還を延期するよう、あらためて要請しました。
これに対し、武田局長は、「日米地位協定では『アメリカ軍が使用する施設や区域は、必要でなくなったときには、日本に返還しなければならない』と定められている。これまで名護市側の要請を考慮して返還が延期されてきたが、今回、合意に至った」と述べ、要請には応じられない考えを示しました。要請のあと、稲嶺市長は、「市としても、返還されなくていいとは思っていないが、今回の返還の方法や内容には問題があると考え延期を要請した。借地料の急激な減少などの影響を考慮し2段階で返還するとの説明だったが、借地料を受け取っている地元の3つの区の間で混乱を招くおそれがある」と話していました。
09月06日 19時10分
http://www.nhk.or.jp/lnews/okinawa/5094333911.html?t=1378467815539
96: 名無しさん@13周年 2013/09/06(金) 21:11:30.37 ID:FFwSGjcP0
ほらな、結局は米軍基地の借地料で成り立ってるんだよ 沖縄の経済はな
米軍基地の恩恵というぬるま湯につかりきった沖縄は
甘やかして育てられた子供のように、傍若無人に振舞い要求する
躾けなおすには、厳しい現実を教えなければ駄目だ
107: 名無しさん@13周年 2013/09/06(金) 21:12:41.64 ID:cCWhepAx0
基地に土地貸してる連中は高所得者何だよね。
人口1000人あたりの所得1000万以上の人数は埼玉県押さえて全国9位だよ。
こんなに儲けてるんだから全く可哀想ではないよね。
更に国に金要求してるっておかしいね~
111: 名無しさん@13周年 2013/09/06(金) 21:12:56.50 ID:U2YkyfTwP
実は辺野古移転反対してるのは借地料なくなると困る地権者ってのは事実なんだろうね
遊んでても年間数百万とか入ってくるのが返還されてもね
土地売っても3000万にもならんだろw
2013年9月5日木曜日
紀伊半島豪雨から2年行政に甘える地元と情緒的に報道するだけの新聞
三重県には昔から南北問題という経済格差が存在しているが正に以下の記事はそのものである。今まで県南部も土建行政でそれなりに潤い、住民にもそれなりにインフラ整備で恩恵があった。全国の都道府県同様、財政難に陥る県財政によってその『格差』が再び著在化した。記事を読んでかわいそうと思うのは無責任である、むしろ住民に『甘えるな』と考えを改めさせることが現実的である。
紀伊半島に大きな被害を与えた台風12号の上陸から、三日で二年がたった。熊野川支流・相野谷川の氾濫により、県内でも特に大きな被害を受けた紀宝町。町内の復興が進むなか、輪中堤の一部が決壊した同町高岡地区は、
被災当時の様子を残したままだ。取り残された状況に、住民からは「もう何も変わらない」と消極的な声も聞こえてくる。
◇ ◇
紀伊半島豪雨では、相野谷川の氾濫で輪中堤の一部が約五十メートルにわたって決壊。団地内二十七戸の住宅は全て水没した。
住民の多くは、被災後に団地を離れ、二年たった現在、残っているのは四世帯七人のみだ。
住居を手放して転居した人が多く、団地内に残された家々は雑草が背丈以上に生い茂り、荒れ放題になっている。
輪中堤を管轄する国土交通省は、台風12号の被害から約一カ月の間に、決壊部分に元の輪中堤と同じ高さの矢板を打ち付ける応急工事で決壊部分をふさいだ。それから約二年。応急工事の状態から、状況は何も変わっていない。
今も輪中堤内に住む自営業の原准二さん(69)は「町が復興したというニュースを聞くたびにいら立ちを感じる。ここは何も変わっていない」と怒りをあらわにする。
国交省は当初、堤防内の住宅地を堤防の高さまで埋め立て、その上に新たに住宅を建ててもらう「埋め立て案」を住民に提案した。だが、住民たちはこの案に反対。国交省は昨夏、団地に家を置いたまま転居した人も含め、住民一人一人を訪問し、復旧案の説明や意見聴取をした。
住民によると、昨夏の個別の意見聴取の後、約一年たった今も国交省や町からは何の報告もないという。原さんは「国交省や町が輪中堤について真剣に考えているように思えない。忘れられているようにすら感じる」と話す。
「これ以上復旧は進まないのでは」という諦めの気持ちも広がっている。輪中堤内に住む男性(63)は「国交省からは音沙汰もないし、もう諦めている。浸水の恐れがあれば荷物を車に積んですぐ逃げるだけだ」。
◇ ◇
国交省紀南河川国道事務所は「個別で話を聞いたが、住民のなかで意見が割れている。『埋め立て案』を含め、他にどんな方法があるか検討している」と説明する。
今年も台風シーズンが迫っている。輪中堤内の住民は、豪雨への不安を抱えたまま災害から二年を迎えようとしている。
(五十川由夏)
http://www.isenp.co.jp/news/20130903/news01.htm
紀伊半島豪雨で、住民一人が死亡した紀宝町大里の津本地区(百四十七世帯、三百二十五人)。避難所の必要性を痛感した住民たちが町に要望し、今年四月に「津本防災センター」が完成した。地域の防災意識が高まる一方、防災センターの維持管理費は住民負担で、非常食などの備蓄も完全には整っていない。
住民は「町は避難所を作って満足するのではなく、最後まで面倒を見てほしい」と話す。
◇ ◇
二年前の台風12号で、津本地区では約七十世帯が浸水。指定避難所へ続く県道が冠水したため、多くの住民が取り残された。「避難所が遠くて行けない」「津本地区の高台に避難所を作ってほしい」。切実な住民の要望を受け、防災センターの建設が実現した。
防災センターが建てられたのは、津本地区の高台、海抜七五メートルの場所。土地は自治会で購入した。床面積約百平方メートルに、畳の部屋が三つとトイレが三つ、シャワー室もある。当初の設計図では、トイレは一つ、床はフローリングだったが、住民が「お年寄りはトイレに時間がかかり一つでは足りない」「畳の方が横になりやすい」と町に訴え、設備に反映された。
防災センター建設をきっかけに、津本地区の防災意識も高まり始めた。住民たちは昨年四月、津本自主防災協議会を設立し、町から委託を受けて、防災センターを運営している。協議会は、炊き出し訓練や防災講演会を防災センターで毎月開催し、住民たちのコミュニケーションの場として活用している。同協議会の崎上野剛生会長(61)は「これまで津本には自主防災組織がなく、ほかの地域に後れを取っていたが、今では一番熱心に活動している」と胸を張る。
一方で、住民の頭を悩ませる問題もある。同協議会の大峪(おおさこ)やす子事務局長(65)は「光熱費や維持費は町で負担してくれない。住民たちで賄っていけるだろうか」と不安をにじませる。
防災センターは、約百五十人が避難することを想定している。それにもかかわらず、水があれば炊かずに食べられるアルファ米は百人分、毛布は八十枚にとどまり、避難に必要な備蓄が整っているとは言い難い状況だ。
同町総務課は「避難所名目の施設であっても、指定管理者に維持費や光熱費を負担してもらうのが通例」と説明。備蓄についても「津本防災センターは一次避難所で、長期間滞在することは想定していない」と話す。
県道が冠水し、一時孤立した津本地区。すぐに町からの支援が届くとは限らない。大峪事務局長は「孤立する恐れを考えると、生きていくための備蓄はしっかり整備してほしい。町は建設して満足するのではなく、最後まで面倒を見て」と訴えている。
(五十川由夏
http://www.isenp.co.jp/news/20130904/news01.htm
紀伊半島に大きな被害を与えた台風12号の上陸から、三日で二年がたった。熊野川支流・相野谷川の氾濫により、県内でも特に大きな被害を受けた紀宝町。町内の復興が進むなか、輪中堤の一部が決壊した同町高岡地区は、
被災当時の様子を残したままだ。取り残された状況に、住民からは「もう何も変わらない」と消極的な声も聞こえてくる。
◇ ◇
紀伊半島豪雨では、相野谷川の氾濫で輪中堤の一部が約五十メートルにわたって決壊。団地内二十七戸の住宅は全て水没した。
住民の多くは、被災後に団地を離れ、二年たった現在、残っているのは四世帯七人のみだ。
住居を手放して転居した人が多く、団地内に残された家々は雑草が背丈以上に生い茂り、荒れ放題になっている。
輪中堤を管轄する国土交通省は、台風12号の被害から約一カ月の間に、決壊部分に元の輪中堤と同じ高さの矢板を打ち付ける応急工事で決壊部分をふさいだ。それから約二年。応急工事の状態から、状況は何も変わっていない。
今も輪中堤内に住む自営業の原准二さん(69)は「町が復興したというニュースを聞くたびにいら立ちを感じる。ここは何も変わっていない」と怒りをあらわにする。
国交省は当初、堤防内の住宅地を堤防の高さまで埋め立て、その上に新たに住宅を建ててもらう「埋め立て案」を住民に提案した。だが、住民たちはこの案に反対。国交省は昨夏、団地に家を置いたまま転居した人も含め、住民一人一人を訪問し、復旧案の説明や意見聴取をした。
住民によると、昨夏の個別の意見聴取の後、約一年たった今も国交省や町からは何の報告もないという。原さんは「国交省や町が輪中堤について真剣に考えているように思えない。忘れられているようにすら感じる」と話す。
「これ以上復旧は進まないのでは」という諦めの気持ちも広がっている。輪中堤内に住む男性(63)は「国交省からは音沙汰もないし、もう諦めている。浸水の恐れがあれば荷物を車に積んですぐ逃げるだけだ」。
◇ ◇
国交省紀南河川国道事務所は「個別で話を聞いたが、住民のなかで意見が割れている。『埋め立て案』を含め、他にどんな方法があるか検討している」と説明する。
今年も台風シーズンが迫っている。輪中堤内の住民は、豪雨への不安を抱えたまま災害から二年を迎えようとしている。
(五十川由夏)
http://www.isenp.co.jp/news/20130903/news01.htm
紀伊半島豪雨で、住民一人が死亡した紀宝町大里の津本地区(百四十七世帯、三百二十五人)。避難所の必要性を痛感した住民たちが町に要望し、今年四月に「津本防災センター」が完成した。地域の防災意識が高まる一方、防災センターの維持管理費は住民負担で、非常食などの備蓄も完全には整っていない。
住民は「町は避難所を作って満足するのではなく、最後まで面倒を見てほしい」と話す。
◇ ◇
二年前の台風12号で、津本地区では約七十世帯が浸水。指定避難所へ続く県道が冠水したため、多くの住民が取り残された。「避難所が遠くて行けない」「津本地区の高台に避難所を作ってほしい」。切実な住民の要望を受け、防災センターの建設が実現した。
防災センターが建てられたのは、津本地区の高台、海抜七五メートルの場所。土地は自治会で購入した。床面積約百平方メートルに、畳の部屋が三つとトイレが三つ、シャワー室もある。当初の設計図では、トイレは一つ、床はフローリングだったが、住民が「お年寄りはトイレに時間がかかり一つでは足りない」「畳の方が横になりやすい」と町に訴え、設備に反映された。
防災センター建設をきっかけに、津本地区の防災意識も高まり始めた。住民たちは昨年四月、津本自主防災協議会を設立し、町から委託を受けて、防災センターを運営している。協議会は、炊き出し訓練や防災講演会を防災センターで毎月開催し、住民たちのコミュニケーションの場として活用している。同協議会の崎上野剛生会長(61)は「これまで津本には自主防災組織がなく、ほかの地域に後れを取っていたが、今では一番熱心に活動している」と胸を張る。
一方で、住民の頭を悩ませる問題もある。同協議会の大峪(おおさこ)やす子事務局長(65)は「光熱費や維持費は町で負担してくれない。住民たちで賄っていけるだろうか」と不安をにじませる。
防災センターは、約百五十人が避難することを想定している。それにもかかわらず、水があれば炊かずに食べられるアルファ米は百人分、毛布は八十枚にとどまり、避難に必要な備蓄が整っているとは言い難い状況だ。
同町総務課は「避難所名目の施設であっても、指定管理者に維持費や光熱費を負担してもらうのが通例」と説明。備蓄についても「津本防災センターは一次避難所で、長期間滞在することは想定していない」と話す。
県道が冠水し、一時孤立した津本地区。すぐに町からの支援が届くとは限らない。大峪事務局長は「孤立する恐れを考えると、生きていくための備蓄はしっかり整備してほしい。町は建設して満足するのではなく、最後まで面倒を見て」と訴えている。
(五十川由夏
http://www.isenp.co.jp/news/20130904/news01.htm
三重「県経営戦略会議」は知事の『自慰行為』で終る公算?
知事のやらんとしていることはわかりますし、同世代として支持したいですが、傍から見ていて何か知事のパフォーマンスにしか見えません。
【東京】鈴木英敬知事が県政課題について有識者と意見交換する「県経営戦略会議」の第三回会合が三日、東京都千代田区平河町の都道府県会館であり、グローバル人材の育成や少子化対策などについて議論した。
本年度三回目の開催で、少子化に関する県の現状と課題▽グローバル人材や水産、畜産など一次産業の育成を含む社会情勢の変化への対応と新たな仕組みの構築―について話し合った。意見は十月にまとめる県経営方針案に反映させる。
グローバル人材の育成については、東芝会長の西田厚聰委員が、企業活動における重要な要素として「判断力」を挙げ、「間違った判断が決断され、実行されると悲惨な結末となる」と指摘。
「判断力を磨くことが極めて重要だ」と述べ、その一つとして幅広い教養を身に付ける教育「リベラルアーツ教育」の導入を唱えた。
前岩手県知事の増田寛也委員は「英語はもう理屈抜きに標準装備しないといけない。知事のときにもっとやらなければいけなかった」と述べ、海外で活躍する人材育成の前に、基礎的部分として英語を習得する必要性を強調。三重大大学院医学系研究科教授の西村訓弘委員も「英語はマストだ」とした。
また増田委員は水産業に絡み、「資源管理型が必要だが、今の仕組みでは限界がある。努力していない自治体や地域が乱獲しないよう、制度の問題として自治体全体で取り組むべきだ」と警鐘を鳴らした。
少子化対策では、構想日本代表の加藤秀樹委員が「少子化で何が問題なのか、しっかり整理しないと処方箋を間違える」と提言。
各委員から、育休などを含めたワークライフバランスに絡み、企業の中でも特に中小企業への理解が必要だとされ、行政として誘導策を実施すべきとの声が出た。
鈴木知事は水産業の資源管理の取り組みに触れ、「(桑名地域の)シジミで実施しているが、隣の愛知県が必要ないとしており、極めてゆゆしき事態になっている」と懸念を示した。
終了後、鈴木知事は取材に応じ、少子化対策の中小企業への誘導策に意欲を示したほか、グローバル人材の育成として、何らかの形で県民への英語の浸透を図りたい考えを述べた。
本年度最後となる四回目会合は、来年二月に伊勢方面で開催予定。
http://www.isenp.co.jp/news/20130904/news02.htm
英語がもはや必須なのは同意。
しかし、グローバル人材だ、「リベラルアーツ教育」の導入とお題目唱えていても
三重の未来を担う大事な子供達が日教組・三教組に『人質』に囚われている現実を見ないと(笑)
【東京】鈴木英敬知事が県政課題について有識者と意見交換する「県経営戦略会議」の第三回会合が三日、東京都千代田区平河町の都道府県会館であり、グローバル人材の育成や少子化対策などについて議論した。
本年度三回目の開催で、少子化に関する県の現状と課題▽グローバル人材や水産、畜産など一次産業の育成を含む社会情勢の変化への対応と新たな仕組みの構築―について話し合った。意見は十月にまとめる県経営方針案に反映させる。
グローバル人材の育成については、東芝会長の西田厚聰委員が、企業活動における重要な要素として「判断力」を挙げ、「間違った判断が決断され、実行されると悲惨な結末となる」と指摘。
「判断力を磨くことが極めて重要だ」と述べ、その一つとして幅広い教養を身に付ける教育「リベラルアーツ教育」の導入を唱えた。
前岩手県知事の増田寛也委員は「英語はもう理屈抜きに標準装備しないといけない。知事のときにもっとやらなければいけなかった」と述べ、海外で活躍する人材育成の前に、基礎的部分として英語を習得する必要性を強調。三重大大学院医学系研究科教授の西村訓弘委員も「英語はマストだ」とした。
また増田委員は水産業に絡み、「資源管理型が必要だが、今の仕組みでは限界がある。努力していない自治体や地域が乱獲しないよう、制度の問題として自治体全体で取り組むべきだ」と警鐘を鳴らした。
少子化対策では、構想日本代表の加藤秀樹委員が「少子化で何が問題なのか、しっかり整理しないと処方箋を間違える」と提言。
各委員から、育休などを含めたワークライフバランスに絡み、企業の中でも特に中小企業への理解が必要だとされ、行政として誘導策を実施すべきとの声が出た。
鈴木知事は水産業の資源管理の取り組みに触れ、「(桑名地域の)シジミで実施しているが、隣の愛知県が必要ないとしており、極めてゆゆしき事態になっている」と懸念を示した。
終了後、鈴木知事は取材に応じ、少子化対策の中小企業への誘導策に意欲を示したほか、グローバル人材の育成として、何らかの形で県民への英語の浸透を図りたい考えを述べた。
本年度最後となる四回目会合は、来年二月に伊勢方面で開催予定。
http://www.isenp.co.jp/news/20130904/news02.htm
三重県知事
鈴木 英敬
1974年8月生まれ。兵庫出身。三重は祖父の本籍地。灘中学・灘高校卒、高校では生徒会長。1998年東京大学経済学部卒業後、通産省(現経済産業省)入省。構造改革特区や中小・ベンチャー企業支援などに取り組む。2006年内閣官房参事官補佐として第1次安倍政権時に官邸スタッフ入り。09年衆院選に三重2区から自民党公認候補として出馬、落選。11年自民党離党、同4月三重県知事に36歳で就任。現在38歳。
英語がもはや必須なのは同意。
しかし、グローバル人材だ、「リベラルアーツ教育」の導入とお題目唱えていても
三重の未来を担う大事な子供達が日教組・三教組に『人質』に囚われている現実を見ないと(笑)
全国学力テスト~日教組王国三重では成績下位低迷子供がバカになりました
2013年9月2日月曜日
相次ぐ飲食店バイトの暴走は非正規雇用者の反乱・テロ?
安い賃金でこき使って好きな時にゴミのように使い捨てクビ切り、更に教育受けさせて正社員と同じ仕事をさせて低賃金じゃそこで働く企業に『忠誠心』を持つわけない。
そんな彼らの中に企業のイメージダウン狙って顕著になってきたのが昨今の飲食店での『暴走』だろう。(確信犯かどうか定かではないが)
損害賠償発生しても彼らはバックレル気満々。
後先考えずに起こす行動はある意味アホである。
人件費の低コスト化を図って非正規・バイトによるイメージダウンによる莫大な損害、これはある意味企業テロ。
これは非正規雇用者を搾取してきたツケ、反乱だよ(笑)
今まで散々非正規雇用で搾取、利益享受してきた企業経営者にとって甘く見ないほうがいいんじゃね?
まだこんなの序の口なのかも知れない・・
今後自動車ラインでボルトわざと緩めたり、食品ラインで鼻くそや
うんこ入れたり、イメージダウンどころか企業生命すら終らせかねないリスクが非正規・派遣・バイトを使う企業に潜在的に存在しているとも言えるね。
今月6日に男性アルバイト店員がキッチンの冷凍庫内で自分の写真を撮って
ツイッターに掲載し騒ぎになったステーキレストラン「ブロンコビリー」
(名古屋市名東区)は12日、問題を起こした東京都内の足立梅島店を
閉店することを決め、発表した。
同社では6日から同店を一時閉店。
「悪ふざけした」と電話で謝罪した当該アルバイト店員を解雇。
さらに従業員の再教育などして、営業再開に備えてきたが、
「お取引先様等のご支援をいただきながら、この使命の実現に取り組み
続けている全社・全従業員の努力に反した責任は重く、当該店舗がこのまま
営業再開することは許されない」との経営判断をして、このまま閉店する
ことを決めた。
このところ、アルバイトなどの店員が勤務先店舗の中で自分の写真を撮影して、
ネットに掲載する問題が相次いでいる。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130812/biz13081215490002-n1.htm
そんな彼らの中に企業のイメージダウン狙って顕著になってきたのが昨今の飲食店での『暴走』だろう。(確信犯かどうか定かではないが)
損害賠償発生しても彼らはバックレル気満々。
後先考えずに起こす行動はある意味アホである。
人件費の低コスト化を図って非正規・バイトによるイメージダウンによる莫大な損害、これはある意味企業テロ。
これは非正規雇用者を搾取してきたツケ、反乱だよ(笑)
今まで散々非正規雇用で搾取、利益享受してきた企業経営者にとって甘く見ないほうがいいんじゃね?
まだこんなの序の口なのかも知れない・・
今後自動車ラインでボルトわざと緩めたり、食品ラインで鼻くそや
うんこ入れたり、イメージダウンどころか企業生命すら終らせかねないリスクが非正規・派遣・バイトを使う企業に潜在的に存在しているとも言えるね。
今月6日に男性アルバイト店員がキッチンの冷凍庫内で自分の写真を撮って
ツイッターに掲載し騒ぎになったステーキレストラン「ブロンコビリー」
(名古屋市名東区)は12日、問題を起こした東京都内の足立梅島店を
閉店することを決め、発表した。
同社では6日から同店を一時閉店。
「悪ふざけした」と電話で謝罪した当該アルバイト店員を解雇。
さらに従業員の再教育などして、営業再開に備えてきたが、
「お取引先様等のご支援をいただきながら、この使命の実現に取り組み
続けている全社・全従業員の努力に反した責任は重く、当該店舗がこのまま
営業再開することは許されない」との経営判断をして、このまま閉店する
ことを決めた。
このところ、アルバイトなどの店員が勤務先店舗の中で自分の写真を撮影して、
ネットに掲載する問題が相次いでいる。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130812/biz13081215490002-n1.htm
登録:
投稿 (Atom)